先日患者さんより、ビソノテープを切って使っても大丈夫ですか? という質問がありました。
同じようにお困りの患者さんがおられたらと思い、「ビソノテープは切って使っても大丈夫か?」について書き残しておきます。
ビソノテープは切って使っても大丈夫か?
結論から言うと
「どうしても緊急的に切って量を減らして使わないといけない場合は、切って使うこともできます」
薬剤師としては
「ビソノテープは切って使っても大丈夫ですか?」
と聞かれると
「ビソノテープを切るのはおすすめしません。」
「切ると剝がれやすくなってしまう為」
と一般的には説明しますが
しかし、切断することで薬が漏れ出したり、体に悪影響が出るわけではないですので、どうしても緊急的に切って量を減らして使わないといけない、という事でしたら下記のように切って使うことも出来ます。
※緊急的に切って使う場合は
「ハサミ等で切断してからライナーを剥がして貼り、切断面が露出されたままにならないよう絆創膏やテープなどで、切断面を上から覆うように固定して使う。」
ようお願いします。
ビソノテープを切るのをおすすめできない理由
ビソノテープの断面はこのようになっています。
※画像は製品の添付文書よりお借りしました。
通常の使い方だと(カットせずに使うと)粘着層は支持体(表層)にておおわれているので、衣類に付着して剥がれるようなことはありません。
しかし、切断して断面に 薬物含有粘着層 が露わになると、粘着層が衣類などに付着し、かなり剥がれやすくなってしまいます。剥がれると効果は全く得られなくなってしまいます。
緊急的に 切って量を減らして使う場合
おすすめはしませんが、緊急的にビソノテープを切って量を減らして使わないといけない場合もあると思います。
緊急時のみ、前述の方法にて 切って使うこともできます。
「ハサミ等で切断してからライナーを剥がして貼り、切断面が露出されたままにならないよう絆創膏やテープなどで、切断面を上から覆うように固定して使う。」
※くれぐれも、自己判断で切って量を調整して使う事のないよう、お願い致します。
切断した残り半分の保管方法
ビソノテープは光に不安定です。
保存時に薬が光に当たるのは極力避けて下さい。
もし切断した残りをまた使う場合は、元々入っていたアルミ袋に入れ、ビニール袋等に入れて封をし、光のあたらない場所で室温保存しておけば、数日程度であれば使用可能と考えられます。
※ビソノテープのインタビューフォームより引用
ビソノテープの基本情報
せっかくビソノテープの事を取り上げたので、ビソノテープの基本情報も書いて終わりにします。
ビソノテープの効果は?
・ ビソノテープは、β遮断剤と呼ばれる薬です。
・ ビソノテープは、心臓の過剰な働きをゆるやかにすることにより、血圧を下げたり、心拍数を下げたりします。
・次の病気の人に処方されます。
[ビソノテープ 2mg]頻脈性心房細動
[ビソノテープ 4mg、8mg]本態性高血圧症(軽症~中等症),頻脈性心房細動
※ビソノテープは、体調がよくなったと、自己判断で使用を中止したり、量を加減したりすると病気が悪化することがあります。指示どおりに使用し続けることが大切な薬です。
規格は2mg、4mg、8mgの3規格
ビソノテープには現在2㎎,4㎎,8㎎の3規格がありますので、(切ったりすることなく)用量の調節が可能な薬剤です。
※用量の調節は医師が行います。
ビソノテープを使う事ができない方
次のうち1つでもあてはまる人は、ビソノテープを使わないでくださいね。
※詳しくは直接 処方医や、かかりつけの薬局にご相談ください。
・高度の徐脈(著しい洞性徐脈)、房室ブロック(Ⅱ度、Ⅲ度)、洞房ブロック、洞不全症候群のある人
・糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある人
・心原性ショックのある人
・肺高血圧による右心不全のある人
・強心薬または血管拡張薬を静脈に注射する必要がある心不全の人
・非代償性の心不全のある人
・重い末梢循環障害のある人(壊疽など)
・治療していない褐色細胞腫のある人
・妊婦または妊娠している可能性がある人
・過去にビソノテープに含まれる成分で過敏症のあった人
ビソノテープの使い方・貼り方
・ビソノテープは、1日1回毎日ほぼ同じ時間に(24時間毎に)貼り替える薬です。
・貼る場所は 胸部、上腕部、背部 のいずれかです。
・傷や湿疹がある場所や、汗をかきやすい場所には貼ってはいけません。
・入浴後に貼る場合には、水分を十分に拭き取ってから貼らないと剥がれやすくなってしまいます。
・薬が一部はがれてしまった場合には、ばんそうこうなどではがれ落ちないように固定すれば大丈夫です。
貼り方
・ビソノテープを貼り替える時は、前日に貼った薬をはがしてから、新しい薬を貼ってください。
※前回と全く同じ場所には貼らないで、すこし場所をずらして貼ってください。
※画像はメーカー(トーアエイヨー株式会社)作成資料よりお借りしました。
[関連ページ]
最後に
一般的な内容について記載しました。
個別の事例ついては、処方医もしくは かかりつけの薬局 にご相談ください。
筆者:薬剤師-五十君 壮平 (Isogimi Sohei)
大阪市港区・西区の
イキミ薬局・キララ薬局では全店舗LINEで処方箋も受付しています。
スマホで処方箋を撮影して、LINEで薬局に送るだけ♪簡単♪
≪登録不要・アプリのダウンロード不要ですぐご利用いただけます≫
LINEで処方箋受付