mnt

疾患-薬剤

ビソノテープは貼ったまま入浴しても大丈夫か?

ビソノテープは1日1回貼り替える薬なので『入浴前に剥がし、入浴後に新しい薬を貼る』という使い方をされている方も多いと思いますが ビソノテープは貼ったままの入浴も可能です。 貼った部分を、石鹸で強くこすったり、タオルで強くこす...
疾患-薬剤

ビソノテープが はがれた時にはどうすれば良いのか?

ビソノテープが もし 剥がれてきてしまったら、剥がれてきた部分を絆創膏等で上から固定してそのまま使ってください。 夏場、汗をたくさんかいた事で はがれてきた場合は、汗と皮膚の油分をよく拭き取ってから絆創膏等で上から固定し、再貼付して大...
便秘

便秘薬ピコスルファートNa液(ラキソベロン液)の特徴と使い方・注意点

※ピコスルファートNa液 と ラキソベロン液 とは同じ薬です。 ※ピコスルファートNaが一般名(成分名)(ジェネリック医薬品)で、ラキソベロンが先発医薬品名です。 ピコスルファートNaは、大腸を刺激して効果を発揮するタイプの便秘...
便秘

便秘薬アミティーザ(ルビプロストン)の特徴と使い方(飲み方)と注意点

アミティーザは2012年に発売された、慢性便秘症に対して使用される薬です。 2018年には低用量の12㎍カプセルも発売されました。 アミティーザの飲み方 アミティーザは 通常1日2回、食後に1カプセル(24㎍)を服用します。...
便秘

センナ(ヨーデル,アローゼン)・センノシド(プルゼニド)等の便秘薬の特徴

センナ や センノシド は、大腸刺激性下剤 に分類される下剤です。 その名前の通り、大腸を刺激して大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を活発にすることにより、便を押し出してくれる薬です。 センナ や センノシド が配合されている薬品名...
便秘

息んでいるのに便が出ない方は骨盤底筋が弱いのかもしれません[便秘解消のための知識]

骨盤底筋が弱いと、息みが直腸にうまく伝わりません。 また、 息むと通常は緩むはずの骨盤底筋が収縮(奇異収縮)したり、 息みで肛門を緩めることができなくなったり、 逆に肛門が締まる方もおられます。 こういった場合、肛門科の医師に...
便秘

洋式トイレの正しい座り方[便秘解消のための知識]

洋式トイレの正しい座り方は、ロダンの彫刻の『考える人』をそのまま真似してください。 洋式トイレの場合、便座に座って上体を前に少し倒すことで、肛門と直腸の角度がまっすぐになって、直腸にたまっていた便が出やすくなります。 また、かかとを...
便秘

排便は我慢してはいけません[便秘解消のための知識]

外出先や人と一緒に居る時など、排便するのが嫌だからといって便意を我慢しないようにしましょう。便意を感じられなくなり、直腸性便秘というタイプの便秘の原因となります。 ※当サイト別ページより引用 直腸性便秘とは 大雑把にいうと、 長~い腸...
便秘

食物繊維の摂り過ぎは便秘に逆効果になる場合もある[便秘解消のための知識]

便通改善に良いイメージのある 食物繊維 ですが、食物繊維を摂っても便秘解消に無意味な場合や、食物繊維の摂取が便秘に逆効果をもたらす場合もあります。 直腸性便秘 というタイプの便秘の場合、食物繊維の摂取が便秘に逆効果になることがあります...
健康情報誌Life

『紫外線とのつきあい方』健康情報誌LIFE 2021年5月号

2021年5月,薬局で患者さまにお配りしている今月の健康情報誌LIFEの特集は 紫外線とのつきあい方 の特集です。 薄着になるこれからの季節 紫外線のことを正しく知って、紫外線と上手につきあいましょう。 紫外線のこん...
便秘

運動不足で便秘になる!?[便秘解消のための知識]

便秘で悩んでいる方は、日々の運動が不足している事が多いです。 運動を習慣化し、運動不足を解消すれば、便秘も解消されることがあります。 適切な運動は腸の働きを高める 適切な運動は、体の血液の流れをよくして 腸の働きを高めます。 さらに...
便秘

腸内環境(腸内細菌)を整える。[便秘解消のための知識]

便秘には生活習慣の改善がとても大切で、食事と運動の習慣の見直しが基本です。 そして、次に基本となるのが、腸内環境(腸内細菌)を整えることです。 腸内細菌には3つのグループがある 腸の中には、 善玉菌が約20% 悪玉菌が約10% ...
便秘

便秘薬を使う前・使う時に知っておいて欲しい事[便秘解消のための知識]

慢性の便秘を根本的に治す薬はない 便秘に対しての薬物治療(お薬による治療)は、生活習慣の改善を行っても便秘が解消されない場合に始めるのが基本です。 便秘が解消されない場合や、生活習慣の改善が難しい場合に薬の服用を始めます。 ...
疾患-薬剤

過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome : IBS)とは、腸に異常が無いにも係わらず消化器症状を繰り返す病気

過敏性腸症候群(英名irritable bowel syndrome:略 IBS)は、 大雑把に言うと、腸に見た目での異常は無いにも関わらず、便通異常や腹部不快感などの、消化器症状が続く・繰り返す などをする病気の事です。 ※L...
疾患-薬剤

モビコール配合内用剤の味とオススメの飲み方

モビコールは便の排出を促進させるお薬 モビコール は、その浸透圧効果により、腸管内の水分量を増加・保持することで、便の水分量を増やし,便を かさ増しさせることで、便の排出を促進してくれるお薬です。 英国のガイドライン(2010年のN...
疾患-薬剤

モーラスパップ30㎎・テープL40㎎・パップXR120㎎は何が違うのか

モーラスパップXR120mgが発売されてから、 「120mgって事は、モーラスパップ30mgの4倍強いの?」 と質問をいただく事が あります。 モーラスパップXR120mgは、モーラスパップ30mgの4倍強い訳ではありません。 ...
疾患-薬剤

アズノールST錠の使い方と味や 間違って飲んだ場合の対処法【質問の多い内容まとめ】

アズノールST錠は、口内炎などの症状に使われる薬です。 カタチは錠剤ですが 飲み込む薬ではなく、歯茎と口唇の間に挟んで溶かすという使い方 が特徴的な薬です。 今回、薬局窓口で患者さんから質問を受けたり、説明する事が多い内容を...
疾患-薬剤

クラバモックスの飲み方と、食前に飲ませ忘れた場合の対処法【薬剤師が解説】

「食直前(または食前)」の指示で、クラバモックス小児用配合ドライシロップ を処方してもらっていたけれど、食前に飲ませるのを忘れてしまった! 食後に気づいた‥。  食事を始めてから気づいた‥。 という場合、クラバモックスは食後に飲ませ...
未分類

錠剤を割ったり砕いたりして飲んでもいいの?【薬剤師が説明】

「薬が大きくて飲みずらいので錠剤を割って飲んでもいいですか?」 という質問は患者さんに聞かれることの多い質問の1つで、薬局窓口で ご相談いただいた場合は個別にお答えさせていただいています。 しかし、医師や薬剤師に相談していな...
薬剤師が説明

食事時間が不規則で、薬を決まった時間に飲めない場合の対処法【薬剤師の知識】

食事時間が不規則で、薬を決まった時間に飲めない場合の対処法 お医者さんに処方してもらった薬で「1日3回 食後 」 と書いてあっても、食事に関係ないタイミングで飲める薬というのは意外と多いものです。 服用時間(タイミング)が...
疾患-薬剤

足にかゆみがある=水虫 とは限りません

水虫の原因菌は 白癬菌(はくせんきん) という カビ(真菌)の一種 です。 この白癬菌の栄養分は ケラチン というたんぱく質です。 そして、このケラチンというたんぱく質は皮膚や爪に多く存在しています。 ですから、爪や皮膚で...
健康情報誌Life

『整えよう 体リズムで毎日元気』健康情報誌LIFE 2021年3月号

2021年3月,薬局で患者さまにお配りしている今月の健康情報誌LIFEの特集は 整えよう 体リズムで毎日元気 の特集です。 3月は新年度を迎えるための大事な時期です。 体内時計の特性をきちんと知り、体内時計を整えること...
健康情報誌Life

『睡眠 食事 運動で花粉に負けない』健康情報誌LIFE 2021年2月号

2021年2月,薬局で患者さまにお配りしている今月の健康情報誌LIFEの特集は 睡眠 食事 運動で花粉に負けない 特集です。 2月は花粉症の症状が増え始める時期です。 「睡眠」「食事」「運動」で免疫力を整えることは 花...
健康情報誌Life

『みんなで確認 冬のスキンケア入門』健康情報誌LIFE 2021年1月号

2021年1月,薬局で患者さまにお配りしている今月の健康情報誌LIFEの特集は みんなで確認 冬のスキンケア入門 特集です。 今の季節は肌が乾燥しがちです。 しっかりと保湿して、肌の潤いを保ちましょう。 冬のスキンケ...
健康情報誌Life

『年忘れ スッキリ掃除で いきいき』健康情報誌LIFE 2020年12月号

2020年12月,薬局で患者さまにお配りしている今月の健康情報誌LIFEの特集は 年忘れ スッキリ掃除で いきいき です。 家の中か片付いていて清潔な状態は、安全で健康的な生活につながります。 掃除をして、安心快適な家...
おしらせ

港区(大阪市)の がん検診率(大腸がん など)は低い。がん検診受けて欲しい

先日(2020/11/14)、私(イキミ薬局 薬剤師)も所属する港区薬剤師会の勉強会が 大阪みなと中央病院 会議室にて開催されましたので、参加してきました。大阪みなと中央病院 外科の三宅先生と 薬剤部の丸山先生による、大腸癌の基礎知識と 大...
健康情報誌Life

『自宅で簡単 2つの運動でもっと元気』健康情報誌LIFE 2020年11月号

2020年11月,薬局で患者さまにお配りしている今月の健康情報誌LIFEの特集は 2つの運動でもっと元気 です。 自宅で簡単に出来る 2つの運動とは 自宅で簡単に出来る 2つの運動とは 「筋力トレーニング」と 「有酸素...
健康情報誌Life

『魚を楽しむ五つの心得』健康情報誌LIFE 2020年10月号

2020年10月,薬局で患者さまにお配りしている今月の健康情報誌LIFEの特集は 魚を楽しむ 五つの心得 です。 魚を楽しむ 五つの心得 心得.一 旬の魚と食べ方を知ろう 心得.二 おいしい魚の選び方を知る 心...
健康情報誌Life

『夏の疲れにさようなら』健康情報誌LIFE 2020年09月号

2020年09月,薬局で患者さまにお配りしている今月の健康情報誌LIFEの特集は 夏の疲れにさようなら です。 疲れにさようなら 6つのヒント 「食事」「睡眠」「香り」「呼吸」「運動」「入浴」 これら普段の生活の中で、ほ...
疾患-薬剤

うがい薬イソジンとアズノールとネオステリンの違い

大阪府の吉村知事の発言によって、イソジンうがい薬(ポビドンヨードうがい薬)が大きく注目を浴びました。それに伴って、患者さんから うがい薬 についてよく質問されるようになりましたので、よく処方される うがい薬 それぞれの違いについて書きまとめ...
健康情報誌Life

『健康のこと 薬のこと 薬剤師に聞いてみよう』健康情報誌LIFE 2020年8月号

2020年08月,薬局で患者さまにお配りしている今月の健康情報誌LIFEの特集は 健康のこと 薬のこと 薬剤師に聞いてみよう です。 知って納得 薬局のこと 薬のこと ・処方薬と一般薬ってどう違うの? ・ジェネリック医薬品って何...
疾患-薬剤

シメチジン(タガメット)は肩関節の石灰沈着性腱板炎に適応外使用されることがあります。

シメチジン錠やタガメット錠は、胃酸の分泌を抑制するという作用を持つ薬です。 胃潰瘍や胃炎の症状に対して処方される事が多いです。 添付文書に記載されている 効能・効果 は下記の通りです。 ※シメチジン錠(タガメット錠)の添付文書(2...
おしらせ

高齢者の「ポリファーマシー」について,患者さんに知っておいて欲しいこと

高齢者の「ポリファーマシー」に気を付けましょう。 聞いたことはありますか? 「ポリファーマシー」って何? もしかしたら聞いたことが無い方も多いかもしれません。 この「ポリファーマシー」とは何でしょうか。 ポリは「多くの」、...
健康情報誌Life

『夏においしい 発酵食のちから』健康情報誌LIFE 2020年7月号

2020年07月,薬局で患者さまにお配りしている今月の健康情報誌LIFEの特集は 夏においしい 発酵食のちから です。 発酵食のいいとこ5つ ①栄養価が高い ②旨味・風味が豊か ③保存性が高いものも ④消化吸収しやす...
おしらせ

夏のお知らせ② ~この夏おすすめの商品~

こんにちは🐱 イキミ薬局の事務スタッフです。🌸 昼間の日差しが強く、もう夏ですね。⛅ 今年の夏はマスクをして過ごすことが多いと思います。 「少し歩くだけのとき」「自転車に乗るとき...
おしらせ

夏のお知らせ① ~レジ袋の有料化について~

こんにちは😃 イキミ薬局の事務スタッフです。 6月になり、気温も30度を超え暑くなってきましたね。🌞 しっかり水分補給して暑さを乗り切っていきましょう。 来月7月1日より、全国でプラス...
おしらせ

2020年の夏は例年以上に水分補給を!

2020年の夏は例年以上に水分補給を行ってください。 水分補給をこまめに行い、熱中症を防ぐことが、新型コロナウイルス感染拡大防止にもつながります。 マスク着用で過ごす夏となるから 2020年今夏は、新型コロナウイルス感染拡...
おしらせ

大塚製薬 カロリーメイト編

いろんな商品を実際に使ってみて感想を書いていきます。 今日は、大塚製薬の「カロリーメイト」です。 バランス栄養食といえば頭に浮かぶあの商品です。 「カロリーメイト」公式サイトから説明を引用します。 カロリーメ...
おしらせ

待合室での取り組み

こんにちは🐶 薬局の事務スタッフです🍈 ゴールデンウィークも終わり暖かくなってきました。 紫外線が強くなってきたので、UV対策に気を付けて下さいね。🌞 前回のブログでは、薬局の...
おしらせ

電話で処方してもらえます

電話で処方 お薬が切れそうだけど新型コロナウイルスの影響でどうしようかお悩みになっている方もいらっしゃることと思います。 今は新型コロナウイルス感染予防対策で電話で処方をしてもらえます。 方法は? ニュース等でも取り上げられてい...